小児歯科治療
お子様はとってもデリケート。小児歯科では、その小さな心にも、ちゃんと配慮することが必要です。
子どもの歯は大人の歯とまったく違います。将来のことまで考えた治療を行っていかなければなりません。
だから「小児歯科」という、一般歯科とは分けられた科目があるんです。
歯医者さんはこれまで、「治療のために行くところ」でしたが、
現在では「予防のために行くところ」という認識に変わってきています。いちかわ小児歯科医院では、
お子様の歯の病気を予防することは、とっても大切だと考えています。備えあれば憂いなし。
予防さえ万全にしておけば、最初から病気にはならない、ということなんです。
いずれ生え替わってしまう乳歯。でも、虫歯になったらきちんと治療しましょうね。
乳歯が虫歯になると、あとから生えてくる永久歯まで歯ならびが悪くなったり、虫歯になったりするんです。
「乳歯が虫歯になる」⇒「咀嚼不足になる」⇒「あごがしっかり発育しない」⇒「永久歯が生えるスペースが狭い」
⇒⇒⇒「永久歯がキレイに生えてこない」
永久歯の歯ならびが悪くなると、見た目も良くないばかりか、歯みがきがしにくくなって、虫歯になりやすくなるんです。
頭痛や腰痛など、体にも悪影響を及ぼすといわれていますから注意してくださいね。
もしお子様が虫歯になってしまっても、自分から歯医者さんへ行きたがる……なんてことはないはず。
ここは、パパやママの出番です。いつでもサポートできるように、お子様の歯を気にかけてあげてください。
実は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌(ミュータンス菌)はいません。
でも、ひとたび入り込むと虫歯菌は増え、虫歯の原因になります。ですから、幼いうちに菌の侵入を防ぐことや菌の数を増やさないようにすることは、
とても重要です。虫歯菌の繁殖を抑えるのに有効な手段は歯みがき、そして虫歯になりにくい歯を作る「フッ素塗布」があります。
ちょっとお子様の奥歯を見てみてください。でこぼこした深い溝がありますよね?
6歳臼歯など、生えたての奥歯には複雑な溝があります。その溝は成長の過程ですり減って浅くなりますが、
しばらくは汚れが溜まりやすい状態が続くので、虫歯の原因になるのです。
そこで、「シーラント」というフッ素を含んだ樹脂で溝を埋めて、事前に虫歯のリスクを減らします。